2017/03/02
定期健診で病気や異常を早期発見
乳幼児定期健診は、
赤ちゃんの発育、栄養状態、
先天的な病気を含めた健康状態を見逃さないために実施されます。
早い時期に病気や異常が発見できれば治療もしやすく、
将来的に問題になることも少ないためです。
定期健診を受ける時期
健診を受ける時期は、行政で義務付けられている
3~4ヶ月、1歳6ヶ月、3歳健診
以外は、各自治体によって異なりますが、
12ヶ月健診までは、「3ヶ月ごとが目安」と覚えておくとよいでしょう。
また健診は、ママから小児科医に情報を提供する機会でもあり、
普段気になっていることや心配なことを
小児科医や保健師に相談するチャンスですので、大いに活用しましょう。
6~7ヶ月健診の検査項目
【検査項目】
◆寝返りやおすわりの状態
◆離乳食の回数
◆神経芽細胞腫の検査の有無
◆皮膚の状態
保健所ではなく、近所の小児科などで受けます。
6~7ヶ月検診では、
寝返りやおすわりなどの体の発達、心の発達、
引き起こし反応や顔に布をかけてとるテストなどを行います。
この時期は、運動機能や知能の発達異常が見つかりやすい時期です。
7ヶ月頃の赤ちゃんなら、
手離しや手をついてしばらくすわっていられるかどうか、
おもちゃを上手につかむことができるか、などを見ます。
お家でのおすわりの様子、
おもちゃを要求して取るときの様子などをよく観察しておきましょう。
赤ちゃんの免疫が切れて、感染症にかかりやすくなる
また「神経芽細胞腫」の検査が済んでいるかどうかも確認しましょう。
夜泣きをする赤ちゃんも増えてくるので、
悩んでいるなら相談してみましょう。
そろそろ赤ちゃんの免疫が切れる頃です。
感染症にかかりやすくなるので、
この機会にかかりつけの小児科を探しておくとよいでしょう。